現代において仕事や勉強を効率的に行うにあたって必要になるものはPCです。この記事ではインターネットサーフィンや動画視聴及び副業等で使えるPCの選び方をまとめました。私は普段IT企業で務めており、パソコンに触れる機会が多い為PCの購入を考えている方は参考にしてみてください。
PC各スペック等の判断基準
- ノート or デスクトップ
- OS(Mac or Windows or Chrome)
- CPU
- ストレージ(HDD or SSD or eMMC)
- メモリ
- ディスプレイのサイズ・縦横比
上記の6つを考慮してPCを選びます。上記項目ですが分からない方にも分かるよう最低限の説明だけしておりますのでご安心ください。
ノート or デスクトップ
基本的に単体であればノートパソコンよりもデスクトップパソコンの方がコスパがいいです。ですが私の場合だとカフェ等で外での作業も行いたい&ディスプレイ・キーボード・マウスを持っておらず結局デスクトップパソコンを買うと高くなってしまう事からノートパソコン一択です。
その為今回はノートパソコン主体の説明になっていきます。
逆に家の中の固定場所でのみ作業を行い、ディスプレイ・キーボード・マウスを持っているならばデスクトップパソコンの方がコストは安く済みます。
OS

OSとはスマホで言うところのiPhoneかandoroidかと思ってくれれば大丈夫です。
パソコンだとMac、Windows、Chromeの下記3つが主流です。それぞれ特徴をまとめました。
Mac(MacBook) | Windows | Chrome | |
価格 | 11万円~28万円 | 3万円~ いくらでも | 3万円~5万円 |
メリット | Apple製品との連携が簡単 タッチパッドが使いやすい セキュリティが高い クリエイティブな作業が得意 カッコいい | 高価なものから安価のものまで様々 ユーザー数が多い 対応ソフトが多い | 安価 起動が速い(10秒未満) データをクラウド管理 セキュリティが高い |
デメリット | 高価、非対応ソフトが多め USB-Cしかポートがない | セキュリティが低い | ソフトをインストール 出来ない 最近出たばかり |
インターネットサーフィンや動画を見る事が主な目的でPCを購入するのであればWindowsかChromeが安価でおすすめです。今回私は本業でWindowsのPCを使っており、ショートカットキー等の操作に慣れていること、Windows対応のソフトを使いたいことからWindowsのPCを買います。ここの選択に関しては上の表とこういった個人の環境も考慮して考えましょう。
ストレージ
パソコンに保存するデータの場所です。
データの読み込む速さ及び値段は
HDD < eMMC < SSD
このような関係になっております。HDDが一番安いがデータの読み込む速さは遅い、SSDは高いがデータの読み込み速度は速いeMMCはその間といった感じです。とは言ってもそこまで値段に差はありませんのでSSDを買いましょう。
SSDの容量は256GB以上がおすすめです。
メモリ
容量が大きいほどパソコンが一度に沢山の作業を行うことができます。
インターネットサーフィン等が主な目的であれば4GB以上であれば問題ありませんが、長く使う事を考慮するならば8GB以上を買いましょう。
CPU

CPUはパソコンの全ての動作速度に関わってくるものになります。ストレージがどれだけ良くても、メモリがどれだけ良くてもCPUの性能が低いと効果は半減です。CPUに関しては種類が多く分かりづらい為、最低限これというものを紹介いたします。
IntelのCore i5以上かAMDのRyzen 5以上
通販サイトでパソコンのスペックを見ているとこの文字の後ろに数字が入っているかと思います
⇒Core i5-10500 これのように
この数字はいったん無視して考えましょう、IntelであればCore i5以上(i5 or i7 or i9)、AMDであればRyzen 5以上(5 or 7 or 9)を選べば間違いありません。
私はAMDのCore Ryzen5のものを購入いたしました。
ディスプレイのサイズ・縦横比

ディスプレイのサイズ
ディスプレイのサイズは用途によって決めましょう。小さいサイズのディスプレイだと文字が小さい分本体が軽くなります。大きいディスプレイだと目線や首を大きく動かすことになる為丁度よい大きさを探しましょう。
私のおすすめは13~14インチのノートパソコンです。どのサイズかで迷っているならばこちらを買えば間違いないでしょう。小さすぎず、大きすぎずというサイズです。また、A4サイズのクリアファイルが入る程度のバッグならばこのサイズでも入る為持ち歩きは便利です。
縦横比
大抵の場合は16:9か3:2のどちらかであることが多いです。それぞれのメリットは下記になります。
- 16:9はより横に長い為、映像を見たりゲームをするのに向いています。
- 3:2は16:9よりも正方形に近い為、長い文章が掲載されたWebサイト等を見ている時に情報を縦に沢山表示出来ます。
さいごに
おまけとしてスペックからパソコンを調べられるサイトを見つけましたのでそちらをご紹介いたします。⇒https://kakaku.com/specsearch/0020/
今回説明した各種スペックを入力し、個人にあったパソコンを探してみてください。今回説明した内容以外の事も書かれているかと思いますがそこは空白で大丈夫です。
コメント